WordPressがリリースされたのはいつかわかりますか?
調べてみたところ2003年5月だったそうです。

それ以前は何を使っていたかと言うとhtmlを使っての自作サイト、ソフトではホームページ・ビルダーが有名でした。
ホームページ・ビルダー
ワタシも企業で担当部署のホームページを立ち上げる業務命令を受けたのですが当時、ワタシはエクセルやワードで企画書や報告書を作るのが仕事でネットなど全く判りません。
目的は勤務していた職場が研修及び宿泊を併用した施設と言うこともあり、宿泊状況や宿泊,研修の規則を周知させる事が目的のサイトを作成する事でした。

お金をかけるなとの上からのお達しがありましたのでホームページの作成など全くわからないワタシは「ホームページ・ビルダー」と言うソフトが当時一般的にシロウトがサイトを立ち上げるには1番だと聞いていたのでヨドバシカメラで買ってきたのを覚えています。
しかし、ホームページ・ビルダーで入門書を片手に部下と一緒にサイトを作り始めましたが想像以上の難しさでした。
しかも、宿泊情報は古くなれば役に立たないので頻繁にメンテナンスをしなければなりません。
1つの簡単な企業のご紹介ソフトを作るのに丸々3ヶ月以上かかってしまいました。
ただ、ホームページ・ビルダーで良かったのは表やラインなどをhtmlを使うこと無く直感的に挿入出来たことです。
ホームページ・ビルダーでサイトを立ち上げた当時、ブログを書いていた人の多くはhtmlを使って作っていたのではないかと思います。
実際、htmlをある程度覚えてしまえば好きな様にホームページをカスタマイズ出来ますからね。

ワタシには未だにその様なスキルが身についていないのが悲しいです。
下手の横好きでチョコチョコっと今使っているWordPressをイジって変化を喜んでいる程度です。
ワタシがホームページを作っていたのは確か2006年位だと思います。
今思うと当時すでにWordPressはリリースされて3年ほど立っていた事になりますが、その頃はホームページを作るならホームページ・ビルダーと言う選択肢しか思いつきませんでした。
2011年、東日本大震災が起こった年にその会社を退職しました。
2016年頃にブログを立ち上げました。
動機はブログは稼げるとネットで紹介されていたから・・・
未だにほとんど稼げていませんが・・・
なんで?
次の会社に移って何年か立ちましたがなんとか今の生活から抜け出したいと思い始めました。
プロフィールでも書いたように出来れば南の島にでも行ってノンビリ暮らしたいと本気で思ったからです。
フレンドマーク塾
そこで現在も多くの塾生が勉強しているフレンドマーク塾と言う無料のアフィリエイト塾に入ることにしました。
この塾で初めてWordPressを使う事になりました。
ここの塾は2ヶ月間と言う限られた期間で2ヶ月間毎日五十嵐校長からメールが送られてきます。
そのメールに従ってカリキュラムの動画やPDFテキスト、そして塾生同士のSNSによるコミュニケーションが行われます。
2ヶ月間はかなり気合を入れて勉強をしました。
仕事から帰ってきたら風呂に入り食事をした後は部屋にコモリッパナシで勉強していました。
大好きなお酒も2ヶ月間は禁酒と今では考えられない生活を送っていました。

そのまま続いていたら今頃は南の島でノンビリも夢ではなかったかも
フレンドマーク塾ではそれこそ、独自ドメイン・レンタルサーバーの必要性、WordPressテーマの推奨など全くの初心者をアフィリエイトの窓口まで導いてくれる塾でした。
ワタシの基礎を築いてくれた今でも本当に感謝している塾です。
ただ五十嵐校長にも申し訳ないのですが、卒業した後は怠惰な性格が災いして未だに南の島で暮らせるほどの成果は出ていません。
五十嵐強調先生、申し訳ありませんm(_ _)m

よし!!これからフレンドマーク塾で頑張ってみるかと言う方の為にリンクを張っておきます。
入塾されたら落ちこぼれでもまだ頑張っている塾生がいると校長先生にお伝えください。
入塾中に立ち上げたサイトと卒塾後に1サイト立ち上げたサイトにGoogleアドセンスを貼り付けていくらかの報酬を受けていました。
しかし、仕事が忙しくなってきたり、病気になったりで残念ながら2サイトとも継続できませんでした。
そこそこの小遣い位は出ていたのですが、ネットは更新が止まると報酬も同様に止まります。
ブログは継続が大事
ネットで一度サイトを作ったら放置していても収入になるとありますがそれは間違えで新しい情報を日々更新していかないとユーザーは着いてきてくれません。
実際、アクセス解析などを見ていると更新が途絶えるとimpなどの数値も下がってきます。
manablogのマナブさんは毎日ブログを書き続け月収8桁を達成し、現在はユーチューバーや投資家と幅広く活躍されているブロガーさんです。
現在、ブログは月間18万PV!!ユーチューブではチャンネル登録者5万人突破と言うすごい方です。
そのマナブさんがブログに関して良く言われているのが記事数。
ブログ運営のセンターピンは「毎日更新」だと思う😌
・毎日更新すると、文章力が上がる。
・毎日更新すると、固定読者が増える。
・毎日更新すると、改善回数が増える。こんな感じです。なんとなく毎日更新を始めた僕ですが、完全に人生が変わりました。一見すると非効率な作業ですが、奥が深い
— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 3, 2020
100記事を書くと小さな成果が出る。
マナブさんのブログに書かれている記事ですが
絶望するかもですが、これくらいです。僕もそうでした。
しかし徐々に慣れていき、下記のとおり。
- 初心者 → 100記事で、月3万円で、絶望
- 中級者 → 500記事で、月20万円で、少し嬉しい
- 上級者 → 1,000記事で、月100万到達で、嬉しい
あくまでイメージですが、こんな感じです。
思ったより少ないと感じるかもですが、その感覚だと、途中で挫折するかもです。想像の50倍くらいハードです。しかし、超ハードな難関を乗り越えると、徐々に楽になっていきます。
僕も、最近はすこし楽になりました。 引用:マナブログ
100記事位ではあのマナブさんでも3万円位の報酬しかなかったようです。
他の著名なブロガーさん達のサイトを拝見してもやはり多くの記事を書かないとアフィリエイトで報酬を得ることにはつながらないようです。

記事を継続してコツコツと書いて行く・・・
結構重要な事と頭では解っているのですがなかなかマインドを保つのは難しいです。
ワタシも1日忙しいからと記事を書かないでいると次の日からもなんだかんだ理由をつけてサボッてしまうことが多くなりました。
人間の意思の弱さを感じた瞬間です。
そんな意志の弱さを克服する助けになる記事が先日、ネットニュースに載っていたのでご紹介します。
この記事はワタシのTwitterでも発信したのですが興味深いものでした。
人間の意志は弱い。でも強い意志を持つ事は不可能。
だから自分は意志の弱い人間だとまず自覚する。
しかし意思が弱くても習慣化した行動は継続できる。
例えば意思が弱くても毎日の歯磨きは無意識に行っている。
この、習慣化をブログにも応用化していく。
つまり、毎日ブログを書くことを習慣化してしまう。
何日か経つとブログを書かないことが1日のルーティンから外れる事による気持ちの悪さになってくる。
それと同じ所までブログの記事を書くことを習慣化してしまうことです。
別に凝った記事を書かなくても最初の内は良いと思います。
また、文字数云々も構わない。
ともかく書き続ける!!
これが重要になってくる。
いかがでしょうか?
抜粋した記事にワタシなりの考えを加えてみました。
出来ればブログを書く習慣化に加えてSNSなどの横展開もしていけばより一層ブログのPVも増えてくるはずです。
まとめ
さて題名を独り言 その1にさせてもらいました。
色々あっち行ったりこっち行ったりとトリトメの無いのがワタシの文章の特徴ですので長くなってしまいました。
まだまだ書きたい事がありますがそれは次回にしたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。